片頭痛

displaynone

お問い合わせ

0797-25-1347 LINE予約LINE予約

対象疾患
Disease

頭痛・顔の痛み

片頭痛

頭痛のために楽しみにしていた予定をキャンセルしてしまう、仕事が手につかなくなる、仕事を休んでしまう、せっかくの休日が台無しになる、そんな経験をしたことはありませんか?

~頭痛の心配がない毎日を目指して第一歩を踏み出しましょう~

 

1 片頭痛とは

典型的な片頭痛では強い頭痛と吐き気が起こります。片頭痛は生活への支障度が大きな頭痛で、仕事や学校を休むほどの方もいます。頭痛は発作的に起こり、4時間から72時間で消失します。片頭痛では同じような症状の頭痛が定期的、不定期に起こります。適切な治療を行うことにより、頭痛の回数を減らす、いつもの頭痛の程度を軽くすることが期待できます。

 

2 なぜ片頭痛が起こるの?

簡単に言い換えると、片頭痛は脳や顔面の感覚神経が一時的に赤く腫れ上がることにより、頭の血管が脈打つだけでも痛く感じてしまうという状態です。肌荒れした部位に塩を塗り込むことを想像してください。それと似たようなことが起こっていると考えられています。

現在のところは、何らかの刺激(天候の変化、気圧の変化、強い音や光の刺激、睡眠不足や寝すぎ、特定の食べ物、ホルモンの周期)によって三叉神経という頭部の感覚を司る神経からCGRP、サブスタンスPなどの炎症物質が放出され、その結果、血管壁の透過性亢進、血漿蛋白の流出、血管拡張など神経原生炎症が起こり片頭痛が引き起こされると考えられています。

いずれにせよ原因→頭痛という単純なことで片頭痛が起こっているわけではなく、様々なカスケードが関与しているようです。

3 片頭痛の症状

片頭痛には特徴的な症状があります。

  1. 頭の片側に頭痛が起こる
  2. ズキズキと拍動性の頭痛が起こる
  3. 日常生活動作に支障、仕事に支障がでる
  4. 体を動かすと、頭が揺れると頭痛が増悪する
  5. 頭痛に吐き気を伴う
  6. 光や音、匂いに敏感になる    

ただし、片頭痛の方でも①~⑥の特徴に当てはまらない方もいます。例えば、両側に頭痛が起こったり、頭痛の症状が締め付ける感じであったり、といったことです。頭痛が起こると生活への支障が大きい、という方は片頭痛をもっとも考えます。

4 片頭痛の発作時(頭が痛いとき)の治療

頭痛が起こった時の治療として最も使用されているのはアセトアミフェン、NSAIDs(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)などの鎮痛薬、トリプタン製剤です。近年、ラスミジタン(レイボー®︎)という薬も上市されました。以前はエルゴタミン(クリアミン®︎)という薬が広く用いられていましたが副作用などのため最近はあまり処方されていません。

*トリプタン、ラスミジタンとも副作用があります。担当の医師、薬剤師の説明をきちんと受けてください。

◾️鎮痛薬

最も広く用いられています。片頭痛だけではなく身体の様々な部位の痛みにも有効です。たくさんの薬があり、さらに薬ごとに特徴があるため適切に選択する必要があります。

◾️トリプタン製剤

スマトリプタン、ゾルミトリプタン、リザトリプタン、 ナラトリプタンといった製剤が使用されています。片頭痛が起こる原因となる部分に作用し、片頭痛を根本から治します。薬ごとに効果の強さや効果が出てくるまでの時間、効果が持続する時間が異なります。担当の医師とよく相談して、薬を飲むタイミングを含めて、自身の片頭痛の特徴に合わせた薬を処方してもらうようにしましょう。

◾️ラスミジタン(レイボー®︎

2022年に発売された薬です。トリプタンと同じように片頭痛の原因となる部分に作用します。トリプタンとの違いは、頭痛が起こってから4時間以内の内服で効果があること、脳の血管を収縮させる心配がないので脳血管障害のリスクがある方も使いやすいこと、です。その他、内服後24時間後の頭痛消失の持続効果が高いことが報告されています(MONONOFU試験)。

 

5 片頭痛で吐き気がする場合の対策

片頭痛の発作時の特徴として頭痛とともに嘔気がつらい、ということがあります。適切なタイミングでトリプタンやラスミジタンを内服することで頭痛と嘔気の消失が期待できます。嘔気どめの薬を同時に内服することもあります。

 

6 片頭痛の予防(頭痛の回数を減らす、頭痛の程度を軽くする)の治療

月に2回以上 片頭痛が起こる場合は予防療法を取り入れていきましょう。適切な急性期治療薬を使用しても日常生活に支障をきたす片頭痛発作が起こるのであれば、頭痛の頻度が少なくても予防療法を行っていただくことで頭痛症状の軽減が期待できます。月に10回以上片頭痛発作が起こるのであれば、頓服薬の効果が弱くなってくる可能性、連日性頭痛に移行する可能性があるので、積極的に予防療法を行いましょう。

予防療法は①予防薬の内服、②CGRP関連抗体薬、③神経ブロック注射などを日常生活の見直しとともに進めていきます。

  1. 予防薬の内服:片頭痛の性質、体質などを参考にして薬を選択します。片頭痛の予防薬として認可されている薬はロメリジン(ミグシス®︎)、プロプラノロール(インデラル®︎)、バルプロ酸(セレニカ®︎、デパケン®︎)、アミトリプチリン(トリプタノール®︎)があります。このような薬で副作用が強い、もしくは薬を内服することが心配という方には漢方薬を使用しています。当院は院長が東洋医学会漢方専門医なので体質に合った漢方薬を選択し処方できます。
  2. CGRP関連抗体薬:CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は主    に三叉神経節で発現する神経ペプチドで、片頭痛が起こるときに血中CGRP濃度が上昇していると言われています。 抗CGRP抗体(エムガルティ®、アジョビ®)、抗CGRP受容体抗体(アイモビーク®)の皮下注射はこのCGRPの活動を阻害することで片頭痛の発症を抑制します。注意点として、これらの治療は1ヶ月に4回以上の頭痛があり、従来からの予防療法が有効でない場合に行います。注射の痛みは予防接種と同じくらいです。
  3. 神経ブロック注射:頻度の多い片頭痛を予防するために星状神経節ブロック、後頭神経ブロックを行います。神経ブロック注射は専門的な知識と高度な技術が要求されるため、限られた施設でのみ行われています。
  4. 生活習慣の見直し:不規則な生活、過剰無ストレスは片頭痛を起こしやすくします。以下のことが有効です。

    • 十分な睡眠と規則的な生活リズムを守る。
    • ストレスを溜めないようにする。ストレスが溜まるときはリラックスできる環境(適度な運動、ストレッチ、ヨガ、マインドフルネス、十分な休養)をつくる。
    • 部屋の照明、壁紙、液晶画面などの光刺激をできるだけ弱くする。音や匂いについても強い刺激を避ける。
    • 特定の食べ物(チョコレート、ワイン、中華料理、ウインナーなどが多い)で頭痛がでるのであれば控える。

7 頭痛回数が増えてきた場合(1ヶ月に10回以上)の対処

心身の状態によって頭痛回数が増えてくることがあります。特に、頭痛が月に15日以上の頻度で3ヶ月を超えて起こり、月に8日以上で片頭痛の特徴を持っているものを慢性片頭痛と呼びます。慢性片頭痛になると生活への支障度が大きくなってきます。治療については適切な予防療法をじっくりと行っていくことが大切です。場合によっては数ヶ月から数年間、地道に治療に取り組む必要があります。

8 片頭痛の性質が変わってきた時の対処(痛覚変調性疼痛)

2021年に日本疼痛学会など痛み専門の国内学会で定められた用語です。身体のどこかに痛めた部分はなく、神経や脳の損傷が無いのに、とにかく常に痛い、という状態です。神経系のセンサーの誤作動で起こるのではないかと考えられています。元来は片頭痛の症状のみだったのに重い締め付けらる頭痛が起こる、片頭痛で定義されている72時間を超えてもダラダラと頭痛が続くといったことが起こります。治療については適切な予防療法をじっくりと行なっていくことが必要です。

9 薬を使いたくない人の片頭痛への対策

片頭痛の治療は有効性の高い薬が上市されてきたので、頭痛の回数・程度を抑える予防療法、起こった頭痛を軽快させる頓挫療法とも薬物療法に目が向きます。しかし、妊娠や授乳、副作用などで内服できない、そもそも薬など飲みたくない、という方もいると思います。

片頭痛を起こりにくくする、頭痛で困らないようにする対策としては

  • 頭痛の出るタイミングを把握する。
  • 前もって周囲の人たちに片頭痛があること、頭痛の際にはしばらく休憩する必要があることを伝えておく、理解を得ておく。
  • 十分な睡眠と規則的な生活リズムを守る。
  • 空腹で頭痛が出てくることがある。
  • ストレスを溜めないようにする。ストレスが溜まるときはリラックスできる環境(適度な運動、ストレッチ、ヨガ、マインドフルネス、十分な休養)をつくる。
  • 部屋の照明、壁紙、液晶画面などの光刺激をできるだけ弱くする。音や匂いについても強い刺激を避ける。
  • 特定の食べ物(チョコレート、ワイン、中華料理、ウインナーなどが多い)で頭痛がでるのであれば控える。

頭痛が起こった際の対処としては

  • 部屋を暗くして静かな環境でゆっくりと休む。
  • 前頭部を冷やす。
  • 手指の水かきの部分の指圧をする。

が挙げられます。

11 睡眠と頭痛

睡眠の充実と頭痛の発生の関連性については数多くの報告を認めます。当院でも、安易に睡眠薬を処方するのではなく、睡眠を障害する要因を探り、より快適な睡眠をしていただくことで片頭痛の状態改善に努めています。

10 片頭痛についての色々

・片頭痛は遺伝するの?

→ 片頭痛の診断では家族歴も考慮します。一部の片頭痛は引き起こす遺伝子が特定されています。

・片頭痛は4~72時間 続くといわれるが、72時間経っても頭痛が続いている。

→日常生活が困難になるほどの頭痛発作が72時間以上続く場合を片頭痛発作重積とよびます。

適切な治療をすることで症状がおさまってきます。ただし、いつもと異なる頭痛発作が起こった時は二次性頭痛(脳卒中、腫瘤、全身性の病気など何かのトラブルがあって頭痛が起こること)を画像検査、血液検査などできちんと除外しなくてはいけません。

・片頭痛があると脳梗塞になりやすいのか?

→前兆のある片頭痛(頭痛の前にキラキラが見える、体が動かなくなるなどの前兆がある)がある場合、経口避妊薬や喫煙によって脳梗塞を起こす危険性が高くなると報告されています。

・低気圧がくると、雨が降ると、台風が近づくと片頭痛が起こるのか?

→天候や気温の変化を感じ取って片頭痛が起こる方もいます。ただ、何が片頭痛発作の引き金になるかはそれぞれに異なります。自身の頭痛の特徴を知ることは大切です。

片頭痛なら、芦屋ピッコロ診療所にお任せください。神戸からもアクセス便利です。

腰痛、頭痛、肩、膝痛などの整形外科疾患の治療を得意としています。

神戸市東灘区、西宮市、苦楽園、尼崎市からもアクセスが便利です。甲南山手・夙川からも沢山ご来院頂いてます。

痛むのはどこですか?

  • 頭痛・顔の痛み
  • 肩こり・肩の痛み
  • 首・腕の痛み
  • 腰痛・膝、足の痛み
  • 帯状疱疹・神経障害による痛み
  • 風邪の症状
ページトップへ